糖尿病内科

  • 阪急武庫之荘駅より徒歩7分
  • 06-6436-1111

糖尿病内科について

このような症状のある方には受診をお勧めします

  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • このごろ目立って太ってきた
  • いくらでも食べられる
  • 急に甘いものがほしくなる
  • よく食べるのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数が多く、量も多い
  • 尿の臭いが気になる
  • いつも残尿感がある
  • 下腹部が痒い
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • やけどや怪我の痛みを感じない

など

糖尿病とは

血糖値の高い状態が続くことを糖尿病といいます。
食べ物や飲み物を消化して作られるブドウ糖は血糖と呼ばれ、血液中にある血糖の濃度を血糖値といいます。血糖は体内に取り込まれると血液の流れに乗って、筋肉や臓器にいきわたり、体を動かすためのエネルギー源として利用されます。この血糖値は高すぎても低すぎても、体に悪影響を及ぼしますが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、血液中のブドウ糖は細胞の中に取り入れられ、一定のバランスが保たれています。
このインスリンが足りなくなったり、作用が弱くなったりすると、食事から摂取したブドウ糖がうまく筋肉や臓器にいきわたらず、血糖値が高くなります。この高血糖の状態が続くのが、糖尿病です。
糖尿病の初期の段階では、症状が現れることはほぼありませんが、高血糖の状態が続くと、血管は常にダメージを受け続けて柔軟性を失い、動脈硬化を促進させやすくなります。
その結果、様々な合併症(糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害、心筋梗塞・狭心症、脳梗塞、足の壊疽など)を引き起こす原因となります。

糖尿病のタイプ

糖尿病は大きく分けると「1型」と「2型」の2種類があります。

1型糖尿病

インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が何らかの原因で破壊され、インスリンが分泌されなくなる状態です。原因ははっきりとはわかっていませんが、多くは免疫系の異常により自らの細胞が攻撃される「自己免疫疾患」によるものと考えられています。
糖尿病患者全体の約3~5%と言われています。
1型糖尿病では血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されないため、治療はインスリン注射(インスリン療法)になります。体の外からインスリンを補うことで、血糖コントロールを行います。 インスリンは血糖値を下げますが、食事の時間や食事量・運動量によって血糖変動は変わってきます。低血糖を起こす危険もありますので、患者さんの生活リズムに合わせた適切なインスリン量の調節が必要となります。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談下さい。

2型糖尿病

糖尿病患者の90%以上を占め、生活習慣の影響が強いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、日頃の生活習慣(エネルギーの過剰摂取・運動不足)・肥満・ストレスなどが要因となり、膵臓が疲れた状態になり、インスリン分泌が不足したり、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が組み合わさり発症すると考えられています。
治療の目的は、血糖値を正常に保つことです。まずは食事療法(適切な量のエネルギー摂取と栄養バランスのよい食事など)と運動療法(全身の筋肉を使う有酸素運動など)を行います。食事・運動療法だけでは血糖がうまくコントロールできない場合は、薬物療法やインスリン療法を行います。
生活の質を保ちながら実践できるよう、患者さんお一人お一人のニーズに合わせ、患者さんの生活に寄り添いながら、血糖コントロールができる治療法をご提案してまいります。
看護師や管理栄養士とともに、チーム医療で患者さんをトータルにサポートしてまいります。ご不安なことやご不明な点は、なんでもご相談下さい。

糖尿病の合併症

糖尿病は、初期の段階では症状が現れることはほぼありませんので、気づくことがなければ高血糖の状態が続くことになります。高血糖の状態が続くと全身の血管がダメージを受け動脈硬化が促進され、合併症を引き起こします。細小血管で起きる合併症に、糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病神経障害などがあり、この3つを「糖尿病の三大合併症」と呼びます。また、大きな血管で起こる大血管障害には、心筋梗塞・狭心症・脳卒中などがあります。免疫力を低下させるので、感染症にも罹りやすくなります。
血糖値を正常に保つことで、これらの恐ろしい合併症を起こさずに健康を維持することができます。

ようこそ!
© ゆうこクリニック

ページ
TOPへ